言語聴覚士とは

話す、聞く、食べる、のスペシャリスト

私たちはことばによってお互いの気持ちや考えを伝え合い、経験や知識を共有して生活をしています。

ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。

ことばによるコミュニケーションの問題は失語症や高次脳機能障害の他、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。

このような活動は医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・介護・福祉専門職、教員、心理専門職などと連携し、チームの一員として行います。

言語聴覚士は医療・介護・福祉・保健・教育など幅広い領域で活動し、コミュニケーションの面から豊かな生活が送れるよう、ことばや聴こえに問題をもつ方とご家族を支援します。

話す、聞く、食べる、のスペシャリスト

言語聴覚士の仕事

コミュニュケーションや食べる障害に対応

言語障害(失語症、構音障害、高次脳機能障害)や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など、ことばによるコミュニケーションの問題は多岐にわたります。

言語聴覚士はこうした問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行う専門職です。さらに医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練や人工内耳の調整なども行います。

  • 言語障害

    上手く話せない
    話が理解できない
    文字が読めない

  • 高次脳機能障害

    忘れやすく、
    思い出せないことが多い
    気が散りやすい
    (集中して物事に取り組めない)
    複雑な内容を手順通りに進められない

  • 音声障害

    声が出にくい
    声がかすれる、小さくなる

  • 構音障害

    発音がはっきりしない

  • 嚥下障害

    上手に噛めない
    上手く飲み込めない

  • 聴覚障害

    相手の声が聞き取れない
    何度も聞き返す
    テレビの音を大きくする

コメディカルスタッフとして活動

言語聴覚士によるリハビリテーション医療は、医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士など医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの専門職と連携し、チームの一員として行われます。

さまざまな領域で活躍

言語聴覚士は医療施設だけでなく、介護・福祉・保健施設、教育機関など幅広い領域で働いています。ことばや聴こえに問題をもつ方とご家族を支援します。

  • 医療施設

    大学病院、総合病院、専門病院、リハビリテーションセンター、診療所など

  • 介護施設

    介護老人保健施設、デイケア、訪問看護事業所、訪問リハビリテーション事業所など

  • 福祉施設

    肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、児童発達支援センター(事業所)、放課後等デイサービスなど

  • 保健施設

    保健所・保健センター、行政機関

  • 教育機関

    小中学校、特別支援学校、研究施設、言語聴覚士教育施設(大学、短大、専門学校)など

言語聴覚士の活動の場

言語聴覚士数の推移

言語聴覚士数の推移

言語聴覚士は1997年に国家資格として制定されました。言語聴覚士になるには国家試験に合格して厚生労働大臣から免許を受けなければなりません。毎年1千6百人から2千人程度が合格し、有資格者数は、2018年3月には3万人を超え、2023年3月には4万人近くとなりました。

日本言語聴覚士協会会員の所属機関

勤務先施設種類別の割合(有職者18,290人)

医療
60.53%
医療介護
17.43%
介護
6.51%
福祉
4.92%
医療福祉
2.26%
養成校
2.13%
医療介護福祉
1.33%
その他の法人
0.71%
研究・教育機関
0.76%
医療研究・教育機関
0.69%
学校教育
0.57%
介護その他の法人
0.39%
医療介護研究・教育機関
0.30%
介護福祉
0.28%
養成校研究・教育機関
0.29%
福祉その他の法人
0.22%
上記以外の複合
0.68%

/ は施設種類の複合を表す

  • 医療:

    一般病院、特定機能病院、診療所など

  • 介護:

    介護保険施設、居宅サービス事業所など

  • 福祉:

    障害者福祉施設、児童福祉施設、保健所など

  • 学校教育:

    特別支援学校、小中学校、高等学校など

  • 養成校:

    言語聴覚士指定養成所

  • 研究・教育機関:

    研究施設、養成校以外の一般の大学・専門学校など

  • その他の法人:

    補聴器メーカー、ST教材販売、一般の会社など

言語聴覚療法、言語聴覚士の歴史

言語聴覚士の国家資格は、1960年代半ばからその必要性が叫ばれてきました。1971年には国立聴力言語障害センター(現国立身体障害者リハビリテーションセンター)に専門職員養成所が設置され、言語聴覚士の養成が始まりました。

その後、急速な高齢化社会の到来を迎え、言語聴覚士の早急な国家資格化が必要であるということで、1997年12月の国会で言語聴覚士法が制定されました。1999年3月に第1回国家試験が実施され、4003名の国家資格としての言語聴覚士が誕生しました。

2000年1月に言語聴覚士の学術・職能団体として日本言語聴覚士協会を設立し、2009年9月には一般社団法人となりました。

めざせ ST バナー